おやつやお土産にぴったり!「カステラ」の由来や歴史

スポンサーリンク
広告(大)

おやつやお土産にぴったり!「カステラ」の由来や歴史

カステラはちょっとしたお土産やギフト、ご家庭でのおやつにもピッタリなお菓子ですよね。

食べやすい大きさや食感で、子供から大人まで幅広く親しまれています。

ここで、カステラは洋菓子なのか和菓子なのか少し迷いませんか?

日本で生まれたような感じもしますが、スペイン、ポルトガル、オランダなど、いくつかの国が思い浮かびます。本当のカステラの発祥の地は、どこなのでしょうか。

今回は、カステラの由来や歴史について紐解いていきます。

「カステラ」のルーツはどこ?名前の由来は?

カステラを日本に伝えたのはポルトガルというのが有名ですが、だからといって、ポルトガル発祥のお菓子というわけではありません。

カステラのルーツは、スペインのカスティーリャ王国で食べられていた、「ビスコチョ」という硬い保存用のパンにありました。

スペインのカスティーラ王国のことを、ポルトガル語の発音で「カステーラ」と呼んでいたことから、日本でも「カステエラ」と呼ばれるようになり、だんだんと変形して現在の「カステラ」という発音で定着したのです。

しかし実は、カステラのルーツにはもう一つ有力な説があります。

スペインの隣の国ポルトガルで作られていた、パン・デ・ローという柔らかいパンが、カステラのルーツだとする説です。

スペインのビスコチョとも似ているのですが、どちらが古いのかはいまだわかっていません…。

ビスコチョとパン・デ・ローは作り方が似ていて、メレンゲがお城(スペイン語で「カスティーリョ」)のように見えることから、カステーラ→カステラと呼ばれるようになりました。

カスティーリャ王国の説とカスティーリョの説、どちらが正しいにしろ、どちらもお城が関係しているということですね。

カステラが日本に伝わったのは、室町末期のことです。

ポルトガル人によって、長崎に伝えられました。

当時はカステラのことを「加須底羅」、「家主貞良」など4文字の漢字で表記しており、そのうち今のように「かすていら」と呼ばれるようになっていきました。

カステラの裏側にはこんな歴史がありました…!

中世のイベリア半島は昔、カスティーリャ王国、アラゴン、ポルトガルの三国が支配していました。

この中で、カスティーリャとアラゴンが統合され、スペイン王国ができあがります。

これによって「カスティーリャ」という国名はなくなってしまいますが、カスティーリャで作られていたお菓子は、「カスティーリャ・ボーロ」(=カスティーリャのお菓子)という名前で広まり、ポルトガルに伝えられるようになります。

これがポルトガルと日本との異文化交流において、日本に持ちこまれたカステーラで、現在のかすてらです。

イベリア半島では、当時「ビスコチョ」という二度焼きしたかたいパンがよく食べられていました。

長持ちするため保存性が高く、栄養価も高かったため、船旅用の主食としても使われることがありました。

カスティーリャ・ボーロはこのビスコチョの一つです。

ビスコチョは保存性を優先したパンで、食感はかためでしたが、宮中の料理人が低温で二度焼きすることで、半生の上品な味わいへと手を加えて変えていきました。

また、紙を下に貼って、そこへ生地を流し入れて焼くという製法も特徴です。

これによって焦げを防ぐことができ、表面がなめらかに仕上がります。

これが現在のかすてらでも使われている製法の、基礎となります。

しかしながら、カステーラは日本に伝えられてから大きく変化を遂げます。

「材料も製法も同じなのにこの繊細な味わい!他のお菓子とは違った素晴らしいものだ!」と、スペインのお菓子博物館の館長さんが、日本のかすてらを食べて絶賛したのです。

江戸時代に入ると、カステラ専用のオーブンが改良され、長崎カステラの原型ができあがりました。

その後、明治時代に入ると、日本人の舌に馴染むようなしっとりしたテクスチャーにするために水飴を使い、現在のカステラができあがりました。

カステラの意味とは

カステラはポルトガル語でパオ・デ・カスティーリャと言い、「カスティーリャのパン」という意味があります。

カステラは、小麦粉や卵、砂糖を混ぜて焼きあげたお菓子です。室町時代にポルトガル人が長崎に伝えたことにより、日本にも広まっていきました。

カステラの語源にはミステリーがある?

カステラが日本で広まったのは、ポルトガル人が伝えたからですが、実はカステラという言葉自体は、ポルトガルにはありません。

スペインの領土だった王国カスティーリャで誕生したお菓子だったことから、カスティーリャの名前にちなんでつけられた名前です。

ということは、カステラの語源は、カスティーリャの地名というのが有力な説です。

カステラは南蛮菓子の一つであり、カスティーリャから伝わったボーロやコンペイトウもその仲間です。

これらはカスティーリャ王国で生まれたお菓子ですが、なぜかカステラだけがカスティーリャ王国の名前をとっています。

この理由については、いまだ明らかになっていません。

カステラの種類もさまざま!カステラをアレンジしたものや味の種類も豊富

カステラはアレンジしやすいお菓子で、ご家庭で手作りのカステラを作る時も、さまざまな種類のカステラを作ることができます。

形は正方形あるいは長方形がポピュラーですが、味付けを好みに応じて工夫することができます。例えば次のようなテイストのカステラがあります。

・抹茶

・黒糖

・ミルク

・チョコレート

・チーズ

通常のプレーンタイプのカステラは、シンプルに蜂蜜の甘さを生かしたものですが、

チョコレートや抹茶など、お菓子作りによく使われるフレーバーで作ることによって、また

違った味わいになり、楽しめるでしょう。

カステラをアレンジした種類の中には、

・蒸しカステラ

・人形焼

・釜カステラ

→「6面焼き」と呼ばれていて、一つ一つ型に入れてオーブンで焼きます。

通常のカステラは水飴を使いますが、釜カステラでは使いません。

そのため味がサッパリしていて、カステラの原型と近い味わいです。

・カステラ饅頭

・ロールカステラ

などがあります。

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

フォローする