安くておいしい!手軽に楽しめるシュークリームの由来や歴史

スポンサーリンク
広告(大)

安くておいしい!手軽に楽しめるシュークリームの由来や歴史

子供から大人まで、手軽なおやつとして楽しめるシュークリーム。

中にたっぷりのカスタードクリームなどを詰めて焼きあげる、コロンとした可愛い形のお菓子です。

今回は幅広い世代から親しまれるフランスの代表的なお菓子「シュークリーム」のご紹介です。

シュークリームの名前の由来はあの野菜!

シュークリームという名前、響きが可愛いですよね。

語源はフランス語で、私たちの食生活で身近な「キャベツ」という意味です。

シュークリームの「シュー」にはキャベツという意味があります。

他にもシューには白菜、ハボタンの意味がありますが、シュークリームのシューは「キャベツ」の意味として使われています。

といっても、キャベツと甘いお菓子はあまり関連がないように感じますよね。

どうして「キャベツ」という意味がつけられたかというと、丸く絞り出して焼いた生地が、キャベツの形に似ていることから由来となりました。

ちなみに英語圏ではシュークリームを「クリームパフ」(=クリームの入ったふっくらしたお菓子)の意味です。

シュークリームのルーツはどこ?シュークリームの歴史について

シュークリームを発明した人はわかっていません。

16世紀頃にイタリアからフランスにシュー生地が伝わり、フランス人によって日本にも伝わりました。

1581年にはドイツの料理人だったマルクス・ルンポルトの本には、シュー生地を使ったお菓子のようなものも登場します。

1655年には、フランス人のフランソワ・ピエール・ド・ラヴァレンヌの著書に、始めて「シュー」という名称が使われました。

日本にシュークリームを伝えたのは、フランス人のサミュエル・ピエールです。

シュークリームを伝えた頃、横浜で西洋菓子店「横浜八十五番館」を開きます。

明治15年には横浜八十五番館で働いていたパティシエ・谷戸俊二郎が、米津風月堂(神田)に雇われ、翌年(明治16年)に米津風月堂でシュークリームが販売されるようになります。

同様に、横浜八十五番館で修行していた村上光保も、独立してオープンした村上開新堂(麹町)で、米津風月堂と同時期にシュークリームを販売し始めました。

日本でのシュークリームのルーツは、「横浜八十五番館」と言われています。

意外と知らない!シュークリームの意味

シュークリームはフランス語で、「シュー・ア・ラ・クレーム」と呼ばれています。

日本ではただの「シュークリーム」と呼ぶのが一般的ですよね。

ア・ラを省略してシュークレーム→クレームは英語で「クリーム」と発音するため→

「シュークリーム」という名前が一般的になりました。

シュークリームの「シュー」は、先ほどご紹介したように「キャベツ」という意味を持ちます。

従って、「シュー・ア・ラ・クレーム」を日本語で直訳すると「クリーム入りのキャベツ」という意味になります。

シュークリームの語源

シュークリームの語源はフランス語で、意味は「クリーム入りのキャベツ」となりますが、英語圏で「シュークリーム」と言ってもまず伝わりません。

なぜかというと、英語圏ではシュークリームではなく「クリームパフ」という名前で通っているからです。

シュークリームという名前は可愛いですが、クリームパフという名前もフワフワしていておいしそうですよね!

意外と知らなかった人が多いのでは?

シュークリームには2通りの言い方があるのですね。

シュークリームの種類

シュークリームは中にカスタードクリームが入っているのがスタンダードですが、現在ではさまざまな味のクリームを詰めて、アレンジしたシュークリームも楽しまれています。

例えばカスタードの代わりにチョコレートや生クリームを使うケースもポピュラーになっていますし、抹茶や小倉餡を入れて和風に仕上げているものもあります。

また、中身はカスタードでも外側のシュー生地をクッキー生地にしてカリっとした食感にしたものも売られています。

普通のフワっとしたシュークリームもありますが、外側がカリっとしたシュークリームも変化があっておいしいです。

ちなみにフランス菓子の中には、シュークリームをと同じ生地を使って形や中身を変えているお菓子に、シューケットやクロカンブッシュ、エクレアがあります。

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

フォローする