最中(もなか)が誕生したのには「月」が関係している?由来や歴史は…

スポンサーリンク
広告(大)

最中(もなか)が誕生したのには「月」が関係している?由来や歴史は…

和菓子好きや餡子がお好きな人でしたら、最中が好きな人も多いのでは?

外側はパリっとした生地で、中にたっぷりと餡子が入っていておいしいですよね。

生地と中身の食感の違いも、おいしさの秘密です。

個人的に、中にお餅が入ったスタイルが好きです。

食べやすいのでお土産にもぴったりだと思います。

最中の名前の由来になったのは「月」?

和菓子の「もなか」を漢字で書くと最中になりますが、別の読み方をすれば「さいちゅう」となりますが…。

どうして和菓子に「最中」という名前がつけられたのでしょうか?

その理由は江戸時代に遡ります。

当時、秋のもなかは「「最中の月(もなかの月)」と呼ばれ、最中の月は「十五夜の月」を表していました。

吉原には「竹村伊勢」というお菓子屋さんがあり、そのお菓子屋さんで出していたお煎餅が、「最中の月(もなかの月)」という名前だったのです。

このことから、「最中の月」という名称が省略されて、現在のように「最中」と呼ばれるようになりました。

「最中」は要するに、お菓子屋さんで売られていたお煎餅の名前に由来していたのですね。

しかし実は、それ以前に「最中の月」と呼ばれるお菓子はあったようです。

餅米の粉に水を入れたものを型に入れて蒸し、薄く伸ばして丸く揃えたものを焼き、砂糖をかけて仕上げた干菓子です。

餡子をはさんだお菓子が江戸時代に生み出され、その後も餡子をはさむ方法が改良され、明治以降に現在の最中の皮が完成したとされています。

また、似たような説にこのようなものがあります。

拾遺和歌集の中野源順の歌を知っていた公家たちが、宮廷で行われていたお月見の宴で、白くて丸い餅菓子が出されたのがきっかけで、「もなか」という名称がつけられます。

どうしてもなかになったかというと、会話の中で「もなかの月」という単語が出たことから、そのままその餅菓子の名前につけたのです。

江戸時代に生まれた餡子を挟んだ最中のスタイルも、この説に基づいて誕生したとされ、お菓子の呼び方もそのまま「最中の月」としました。

後になって丸くないものが出てきましたが、これは短く「最中」と呼ばれるようになります。

これが現在親しまれている「最中」です。

最中の歴史はお煎餅屋さんにありました

最中のルーツは、江戸時代にお煎餅屋さんで販売されていた「最中の月」というお菓子にあります。

その最中の月は、餅米の粉に水を入れてこねて蒸しあげ、薄く伸ばして丸い形にカットしたものを焼いて、砂糖で仕上げたお煎餅のような干菓子でした。

当時は今の最中のように餡子やお餅は入っていませんでしたが、だんだんと手が加えられていき、餡子を挟んだものが主流になっていったのです。

最中の意味

最中は餡子から作った皮で、餡を包み込んだ和菓子の一つです。

餡子に栗や求肥、餅を入れた変わり最中もあります。

江戸吉原の菓子屋「竹村伊勢」が、満月をかたどった「最中の月(もなかのつき)」というお煎餅のようなものを作り、省略して「最中」と呼ばれるようになりました。

最中の月とは十五夜の月(中秋の名月)を表しており、平安時代の歌集「拾遺集」の、「水の面に 照る月なみを かぞふれば 今宵ぞ秋の もなかなりける」という歌に登場してきます。

最中の語源は平安時代の歌にある?

最中の語源は、「池の面に 照る月なみを 数ふれば 今宵ぞ秋の もなかなりける」という歌から来ていると言われています。

これは平安時代の拾遺和歌集の中にある源順(みなもとのしたごう)が作った歌で、今からおよそ1200年前に作られました。

源順は学者で、「万葉集」などの和歌集を編集・修正し、「源順集」を作っている人です。

最中の種類は餡子最中だけではない!

一般的に最中というと中に餡子がはさまれたものを言いますが、最近はアレンジされた種類もたくさん出てきています。

・ぴーなっつ最中

・栗最中

・きんとん餡最中

・アイスモナカ…アイスクリームを中に挟んだ最中

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

フォローする