浜ぶらだんごの歴史・由来・口コミ評判(松翁軒-長崎市・魚の町)

スポンサーリンク
広告(大)

浜ぶらだんごの歴史・由来・口コミ評判(松翁軒-長崎市・魚の町)

浜ぶらだんご長崎のお土産としておすすめです。
普通のお団子とはちょっと違った見た目で、こし餡が外側にも中にも…!

お団子の名前の由来は「新猿楽記」に登場したもの?

平安時代に書かれた「新猿楽記」の中に、団子が登場しています。

これが団子について書かれた最古の書物となり、団子という名前の起源と言えるでしょう。

南北朝時代に書かれた「拾芥抄」には団子(だんす)が登場し、ほぼ同じ時代にあった他の2つの書物にも、団子の言葉がみられます。

団子という名前は、後々、団子に似た名前の唐菓子からあてはめたのでは?という説もあります。

室町時代になると、団子を「だんご」と読むようになり、竹串に刺したものが主流になっていきます。

江戸時代になると甘く味付けされたお団子も登場し、庶民のお茶会や行事の時によく食べられたそうです。

浜ぶらだんごの歴史

浜ぶらだんごを作っているのは松翁軒さんというお店です。

松翁軒は長崎市で江戸時代から続いているカステラの老舗で、歴史も古いんです。長崎特有の異国情緒にあふれたお菓子を、もっと気軽に食べてほしい!という思いで日々カステラを作ってきました。

松翁軒と言えば本来カステラなのですが、カステラ以外のお菓子も充実しています。

・びわゼリー

・お団子

もあり、今回ご紹介している浜ぶらだんごも、松翁軒で有名なお菓子です。

オンラインショップでも購入できる商品も多数ありますよ。

まずは公式サイトのアクセスしてみてくださいね!

浜ぶらだんごはどんな見た目?

だんごというと、串に刺さった3つのお団子を想像するでしょう。しかし浜ぶらだんごは違います。

外側はも中も餡子です。まさに餡子づくし。形は丸いです。

イメージするなら餡子玉のような感じです。

外側はそこまで餡子がかたまっておらず、こし餡の柔らかいラインが出ていていかにも口当たりがまろやかそうです。

浜ぶらだんごを食べた人の口コミや評判

「長崎と言えばやっぱりカステラ!と思ってたけど、松翁軒の浜ぶらだんごがどうしても気になって買っちゃいました!

たっぷりこし餡が外側にも中にも入っていて、餡子好きとしてはスゴイ贅沢なお団子だなぁと感じます。お団子のサイズは小ぶりでそれほどボリュームはないんですが、中のこし餡がとにかくたっぷりで、これでもか!というくらい詰まっています。餡子が主役のお団子です♪

「一見、三重県で人気の赤福に似ていましたが、一回り小さくて食べやすいですね。

餡子がたっぷり入っているからお茶との相性もいいです。

甘さは程よくて、しつこくありません。和菓子好きに贈ったらきっと喜ばれると思います!」

「浜ぶらだんごのパッケージは意外とおもしろくてユニークです。

手土産で持っていったら好印象だと思います。こし餡がたっぷりでうれしかったです。」

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

フォローする