丁稚羊羹(和た与/彦根・近江八幡)

スポンサーリンク
広告(大)

丁稚羊羹(和た与/彦根・近江八幡)

丁稚羊羹(でっちようかん)とは、「小僧」を意味する丁稚の名が付いた、歴史ある羊羹です。
歴史も古く、地元の人からも愛される伝統的な羊羹なので、贈り物としても喜ばれるでしょう。

丁稚羊羹って?

丁稚羊羹とは、西日本の主に近畿地方に伝わる羊羹で、京都や近江八幡などでは「蒸し羊羹」、福井や伊賀上野などでは「水ようかん」と、地域によっても呼び方が異なります。

丁稚羊羹の名前の由来って?

丁稚羊羹という少し変わった名前ですが、その名前の由来には、いくつか説があります。
有力な説としては、江戸時代後期に丁稚さんが練って羊羹を作った後、鍋に残った羊羹に水を混ぜ、水ようかんのようにしたものを、丁稚さんが好んで食べていたことです。

冬に食べるお菓子としておすすめ

丁稚羊羹は、伊賀では「冬のお菓子」として知られています。
水ようかんより甘さ控えめなので、甘ったるい羊羹が苦手な方でもおいしく食べられるでしょう。

口どけも軽く、舌触りがなめらかです。まるでほどけるような食感に、みずみずしい弾力ある羊羹の味が楽しめます。
甘さがちょうどいいので、おやつとしても、食後のデザートとしてもぴったりです。

寒い冬に、暖かくした部屋で冷やした丁稚羊羹を食べるのが伊賀流です。
伝統ある羊羹の味を、是非お楽しみください。

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

フォローする