かなえやの稲庭かりんとうの歴史・由来・口コミ評判(かなえや菓子工房-秋田市・外旭川・鳥谷場)

スポンサーリンク
広告(大)

かなえやの稲庭かりんとうの歴史・由来・口コミ評判(かなえや菓子工房-秋田市・外旭川・鳥谷場)

かなえや菓子工房で評判のいい和菓子に、「稲庭かりんとう」があります。

秋田県産の稲庭うどんをかりんとうに使って仕上げたお菓子です。

切れ端の部分は使っていません。

均一に揃った上麺だけを使っています。

秋田県のお土産としておすすめです♪

独自の製法によって、ポリポリと軽い食感のかりんとうに仕上げています。

職人さんが丹精込めて煮詰めた糖蜜を、手綱型に作ったかりんとうに絡めています。

北海道産小麦粉と白神山地天然水にこだわったかりんとう

北海道産の小麦粉を100%使い、一つずつ丁寧にかりんとうの形にまとめ、糖蜜を絡めています。

手作りと素材にこだわったお菓子です。

かりんとうの歴史は意外と古かった!

コンビニやスーパーに行けば、かりんとうがすぐ買えますよね。

今となっては定番のお菓子になっていますが、その歴史は意外と古く、1200年にも渡る歴史を誇ります。

かりんとうの起源は奈良時代に遡ります。

遣唐使によって、中国の唐から伝えられた糖菓子が、まさにかりんとうだったのです!

だから厳密にいうと、中国で誕生したかりんとうが、奈良時代に日本に持ち込めらたというわけですね。

もちろん当時は、「かりんとう」という名前はまだついていませんでした。

このお菓子は最初四国方面に伝わりましたが、実際人気になり、一般市民に親しまれるようになったのは明治時代です。

明治に浅草仲見世の飯田屋が、棒状のものに黒佐藤をつけて売ったのが人気となり、下町に広まりました。これが後の「かりんとう」の原型だといえます。

かりんとうの材料

かりんとうは一般的に、次のような材料で作られます。

・うるち米

・大豆

・もち米

・麦

これらを混ぜ合わせて練ったものを油で揚げると、かりんとうが出来上がります。

かなえやの稲庭かりんとうの口コミ

「一つひとつが細くて短いので、一口で食べやすいです。スナック感覚で手軽につまめます。固すぎず、ゴテゴテしていないから子どもにも安心して食べさせられます。カリカリした食感もクセになりますね。」

「職人さんが蜜を一つずつ丁寧に絡めている感じがします。1箱にはちみつ、黒蜜の2種類が入っていて、二つの味を楽しめるのがいいですね。」

「手軽につまめるので小腹がすいた時に食べました。蜜がしっかり絡んでいて甘いのに、もたれません。かたすぎないから食べやすかったです。」

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

フォローする