日本を代表する和菓子「羊羹」の歴史や由来は中国にあったって本当!?

スポンサーリンク
広告(大)

日本を代表する和菓子「羊羹」の歴史や由来は中国にあったって本当!?

小豆が大好きという方でしたら、羊羹も好きなのでは?

羊羹と言えば、日本の代表的な和菓子でもあります。

日本人で羊羹が好きな人は、たくさんいるはず!

基本は小豆味の羊羹ですが、最近は抹茶味の羊羹など、バリエーションも増えていますよね。

羊羹の名前の由来は中国に「羊のスープ」にあった!

羊羹の名前の由来は、中国料理の「羊の羹(あつもの)」というスープにあります。

これは羊の肉を煮て作るスープであり、冷めると羊の肉のコラーゲンがかたまって、煮こごりのようになります。この部分が現在の羊羹の原型です。

南北朝時代には、北魏の捕虜となった毛脩之が羊羹を作ったところ、太武帝がとても喜んだという記事も宋書に記されています。

しかしこれは現在のような和菓子になった羊羹のことではなく、羊のスープの方だった可能性が高いとされています。

羊羹の歴史は羊の肉の代わりに使った小豆のスープ?

羊羹は和菓子の中でも代表的なので、日本が発祥だろうと考える人も多いでしょう。

しかしながら、実は羊羹は元々中国で作られていた料理でした。

羊羹という漢字にあるように、羊の羹(あつもの)という羊の肉を煮込んだスープのことを指していました。

冷めてしまうと羊の肉のコラーゲンが固まってしまい、自然とゼラチンのようになります。

このかたまりが、羊羹の起源です。

鎌倉時代~室町時代にかけて、禅の僧によって羊の羹というスープが日本に持ち込まれましたが、禅ではそもそも肉を食べることが禁じられていたため、精進料理として、羊の肉の代わりに小豆を使ったものが作られたのです。

これが小豆羊羹の始まりです。

小豆羊羹は、小豆を小麦粉あるいは葛粉と混ぜて蒸しあげたものです。

当時は砂糖が日本では生産されておらず高級だったため、羊羹の甘みづけとして、甘葛などが使われていました。

砂糖を使った羊羹は、「砂糖羊羹」と呼ばれるようになります。

蒸し羊羹が主流でしたが、時の流れと共にそこからバリエーションが生まれ、ういろうや芋羊羹など、蒸し羊羹をアレンジしたものも登場してきました。

砂糖が日本でも生産されるようになると、甘葛を使って甘みをつける方法は廃れていき、砂糖を使って作るのが一般的になっていきます。

江戸時代に入ると、蒸し羊羹から練り羊羹へと移行していきます。

「羊羹」の意味

羊羹は、「さお物」と呼ばれるお菓子の一つです。

さお物という意味は、羊羹やういろうなどを棒状に細長い形にして、食べやすいようにカットして盛りつけた和菓子のことです。

餡子に砂糖、寒天を混ぜて練りかためる製法で、羊羹の他、水羊羹や芋羊羹などがあります。

餡子に砂糖、小麦粉または葛粉を加えて蒸したものは、「蒸し羊羹」と呼んで区別しています。

羊羹の知られざる語源

「羊羹」という名前の由来は、先ほどご説明したように、中国料理だった羊の羹(あつもの)というスープでしたよね。

しかし、有力ではありませんがもう一つ語源に説があります。

羊の肝に形や色が似ている事から、羊肝かん(ようこうかん)という名前の蒸したお餅が羊羹の原型だったという説です。

羊羹の作り方や味の種類もさまざま

羊羹の定番と言えば、小豆で作られた練り羊羹ですよね。しかし最近では、小豆以外にもさまざまなテイストの羊羹が生み出されています。

羊羹の種類によっても、好みは分かれてくるのでは?

・緑茶羊羹

・抹茶羊羹

・芋羊羹

・金時豆の羊羹

・塩羊羹

・丁稚羊羹(でっちようかん)

主に近畿地方でみられる比較的安い羊羹のことです。

砂糖や小豆の「出汁」(でじる)のように、柔らかい状態から作るもので、「水羊羹」のプロセスを簡単にして作った羊羹です。

・栗羊羹

蒸した栗や甘露煮にした栗を使って作ります。

土台は小豆羊羹で、その中に栗を混ぜる、あるいは散らしてかためます。

・柿羊羹

柿で作ったジャムを、寒天で固める方法で作ったものです。

白餡に混ぜてかためる方法もあります。

・水ようかん

普通の羊羹よりも寒天を少なめにして、柔らかく仕上げています。

見た目も味も清涼感があることから、夏の風物詩としても人気です。

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

フォローする