もちもちサラサラ!まるで絹のような羽二重餅の由来や歴史
お餅はお餅でも、形や味、食感の異なるお餅に「羽二重餅」(はぶたえもち)があります。
ツルンとなめらかなのど越しで、まるで絹のよう。高級感漂う和菓子なので、大事な人への贈り物としてもおすすめです。
個人的には求肥や、京都名物の八橋に似ているなぁと思います。
羽二重(はぶたえ)という名称は少し難しいですが、名前の由来になっているものは何なのでしょうか?
羽二重餅の裏側にある歴史と、由来についてご案内していきます。
「羽二重」の名前の由来とは?
羽二重餅の「羽二重」の名前は、「平織」と呼ばれるたて糸とよこ糸を交差させて作った織物からきています。
平織のように柔らかく、光沢のある布のようなテクスチャーのお餅なので、「羽二重餅」という名前が作られました。
食べてみると本当になめらかな食感で、ツルツルサラサラしています。
見た目も白くて上品で、求肥のように平べったくて薄いです。
羽二重餅の歴史
羽二重餅を売っているお店で有名と言えば、「錦梅堂」です。
錦梅堂は福井県の和菓子店で、越前福井藩松平家の御用達だった初代紅谷伊三郎によって創設されました。
羽二重餅の起源は、お茶菓子として、口当たりなめらかなお菓子を考案し、藩主に納めた時に大変喜ばれたことでした。
当時は羽二重織物の生産が盛んだったことにちなみに茶菓子に改良を重ね、「福井銘菓 羽二重餅」という名称をつけます。
この名前が広がり、現在も羽二重餅として親しまれています。
味や食感だけではなく、見た目も上品なことからも、ギフト用としてもおすすめです。
錦梅堂の「福井銘菓 羽二重餅」は、明治、大正、昭和天皇陛下や各宮殿下にも献上されたことがあり、内覧博覧会などにも出品され、業界最高栄誉賞を受けることが数十回にものぼります。実績の高い名店の羽二重餅を、ぜひ一度ご賞味してみてください。
まるで肌触り滑らかな絹を思わせるかのようなお餅で、食べたことのない方は食べてみる価値があるでしょう。
羽二重餅の意味
羽二重餅は餅粉を蒸して、砂糖や水飴を入れて練り上げた求肥です。
織物をイメージしたサラサラした見た目とテクスチャーが楽しめます。
白色で、光沢ある織物を思わせるようにツルっとツヤがあります。
食べてみるとほんのりと優しい甘みがあり、舌の上でフワフワとシルクが踊るような食感です。
羽二重餅は福井県の和菓子です。どうして福井なのかというと、羽二重織りが盛んでよく作られていたことから、羽二重織りににちなんで、1847年に錦梅堂で作られました。
食感はお餅のようにモッチリしていますが、普通のお餅よりも柔らかくなめらかです。
ちなみに錦梅堂のは羽二重餅は伝統の製法にこだわっており、材料も昔からほとんど変わっていません。
主な材料は水飴や砂糖、餅粉で、粘りとコシのバランスを整えて、絶妙な具合に仕上げています。
羽二重餅の語源
羽二重餅は羽二重のように柔らかく、短冊形にカットした求肥の和菓子です。
福井の名物でもあります。
羽二重のようにきめ細かくて、なめらかな手触りという意味が込められて、羽二重餅と名付けられました。
羽二重餅にも変わった種類はあるの?
白くて上品な羽二重餅は、食べてみるとほんのり甘くて絹のような食感です。
餡子餅とは違って、中に餡が入っているわけではありませんが、モチモチとした求肥の素朴な味とテクスチャーが楽しめる一品です。
そんなシンプルな羽二重餅にも、何か変わった種類があるのでしょうか?
・クルミを入れた羽二重餅
少し変わった羽二重餅に、和胡桃を使った羽二重餅もあります。
和胡桃を羽二重餅の中に入れ、その羽二重餅を、3枚のシュー生地で包んだ小さなお菓子です。1口でパクっと食べられるので、手軽なおやつとしてもおすすめです。
生地はほんのり塩けがあり、甘さは控えめです。
香ばしくいクルミがアクセントとなり、羽二重餅との相性もバッチリ。
シュー生地で包んでいるというのも、斬新ですよね。
つい手が伸びてしまい、1個だけではやめられないおいしさです。
・羽二重餅onかき氷
羽二重餅をトッピングに使ったものもあります。
その一つの例が、羽二重餅をトッピングしたかき氷です。
福井県のあるお店では、かき氷の上に小豆や羽二重餅をトッピングして、抹茶をかけたものが出されています。
シャリシャリした氷の食感と、上にトッピングされた羽二重餅のモチモチした食感が対照的で、目でも舌でも楽しめるでしょう。