Contents [hide]
おやつやお土産にぴったり!「カステラ」の由来や歴史
カステラはちょっとしたお土産やギフト、ご家庭でのおやつにもピッタリなお菓子ですよね。
食べやすい大きさや食感で、子供から大人まで幅広く親しまれています。
ここで、カステラは洋菓子なのか和菓子なのか少し迷いませんか?
日本で生まれたような感じもしますが、スペイン、ポルトガル、オランダなど、いくつかの国が思い浮かびます。本当のカステラの発祥の地は、どこなのでしょうか。
今回は、カステラの由来や歴史について紐解いていきます。
「カステラ」のルーツはどこ?名前の由来は?
カステラを日本に伝えたのはポルトガルというのが有名ですが、だからといって、ポルトガル発祥のお菓子というわけではありません。
カステラのルーツは、スペインのカスティーリャ王国で食べられていた、「ビスコチョ」という硬い保存用のパンにありました。
スペインのカスティーラ王国のことを、ポルトガル語の発音で「カステーラ」と呼んでいたことから、日本でも「カステエラ」と呼ばれるようになり、だんだんと変形して現在の「カステラ」という発音で定着したのです。
しかし実は、カステラのルーツにはもう一つ有力な説があります。
スペインの隣の国ポルトガルで作られていた、パン・デ・ローという柔らかいパンが、カステラのルーツだとする説です。
スペインのビスコチョとも似ているのですが、どちらが古いのかはいまだわかっていません…。
ビスコチョとパン・デ・ローは作り方が似ていて、メレンゲがお城(スペイン語で「カスティーリョ」)のように見えることから、カステーラ→カステラと呼ばれるようになりました。
カスティーリャ王国の説とカスティーリョの説、どちらが正しいにしろ、どちらもお城が関係しているということですね。
カステラが日本に伝わったのは、室町末期のことです。
ポルトガル人によって、長崎に伝えられました。
当時はカステラのことを「加須底羅」、「家主貞良」など4文字の漢字で表記しており、そのうち今のように「かすていら」と呼ばれるようになっていきました。
カステラの裏側にはこんな歴史がありました…!
中世のイベリア半島は昔、カスティーリャ王国、アラゴン、ポルトガルの三国が支配していました。
この中で、カスティーリャとアラゴンが統合され、スペイン王国ができあがります。
これによって「カスティーリャ」という国名はなくなってしまいますが、カスティーリャで作られていたお菓子は、「カスティーリャ・ボーロ」(=カスティーリャのお菓子)という名前で広まり、ポルトガルに伝えられるようになります。
これがポルトガルと日本との異文化交流において、日本に持ちこまれたカステーラで、現在のかすてらです。
イベリア半島では、当時「ビスコチョ」という二度焼きしたかたいパンがよく食べられていました。
長持ちするため保存性が高く、栄養価も高かったため、船旅用の主食としても使われることがありました。
カスティーリャ・ボーロはこのビスコチョの一つです。
ビスコチョは保存性を優先したパンで、食感はかためでしたが、宮中の料理人が低温で二度焼きすることで、半生の上品な味わいへと手を加えて変えていきました。
また、紙を下に貼って、そこへ生地を流し入れて焼くという製法も特徴です。
これによって焦げを防ぐことができ、表面がなめらかに仕上がります。
これが現在のかすてらでも使われている製法の、基礎となります。
しかしながら、カステーラは日本に伝えられてから大きく変化を遂げます。
「材料も製法も同じなのにこの繊細な味わい!他のお菓子とは違った素晴らしいものだ!」と、スペインのお菓子博物館の館長さんが、日本のかすてらを食べて絶賛したのです。
江戸時代に入ると、カステラ専用のオーブンが改良され、長崎カステラの原型ができあがりました。
その後、明治時代に入ると、日本人の舌に馴染むようなしっとりしたテクスチャーにするために水飴を使い、現在のカステラができあがりました。
カステラの意味とは
カステラはポルトガル語でパオ・デ・カスティーリャと言い、「カスティーリャのパン」という意味があります。
カステラは、小麦粉や卵、砂糖を混ぜて焼きあげたお菓子です。室町時代にポルトガル人が長崎に伝えたことにより、日本にも広まっていきました。
カステラの語源にはミステリーがある?
カステラが日本で広まったのは、ポルトガル人が伝えたからですが、実はカステラという言葉自体は、ポルトガルにはありません。
スペインの領土だった王国カスティーリャで誕生したお菓子だったことから、カスティーリャの名前にちなんでつけられた名前です。
ということは、カステラの語源は、カスティーリャの地名というのが有力な説です。
カステラは南蛮菓子の一つであり、カスティーリャから伝わったボーロやコンペイトウもその仲間です。
これらはカスティーリャ王国で生まれたお菓子ですが、なぜかカステラだけがカスティーリャ王国の名前をとっています。
この理由については、いまだ明らかになっていません。
カステラの種類もさまざま!カステラをアレンジしたものや味の種類も豊富
カステラはアレンジしやすいお菓子で、ご家庭で手作りのカステラを作る時も、さまざまな種類のカステラを作ることができます。
形は正方形あるいは長方形がポピュラーですが、味付けを好みに応じて工夫することができます。例えば次のようなテイストのカステラがあります。
・抹茶
・黒糖
・ミルク
・チョコレート
・チーズ
通常のプレーンタイプのカステラは、シンプルに蜂蜜の甘さを生かしたものですが、
チョコレートや抹茶など、お菓子作りによく使われるフレーバーで作ることによって、また
違った味わいになり、楽しめるでしょう。
カステラをアレンジした種類の中には、
・蒸しカステラ
・人形焼
・釜カステラ
→「6面焼き」と呼ばれていて、一つ一つ型に入れてオーブンで焼きます。
通常のカステラは水飴を使いますが、釜カステラでは使いません。
そのため味がサッパリしていて、カステラの原型と近い味わいです。
・カステラ饅頭
・ロールカステラ
などがあります。